-
この業界を選んだ理由は?
私が学生の頃は、今の少子化と全く逆で、子供が多く、学校もクラスが非常に多い時代でした。就職相談担当の先生も、生徒ひとりに1社、会社を紹介するという感じで、偶然受けたのが入社のきっかけでした。(笑)
見ていた業界は本当にざっくばらんでしたね。特に食品につきたいとか、そういったこだわりはなかったです。
ひとつだけ言えるのは、当時、仕事は事務をやろうと思っていた。人見知りで、人前でしゃべるのも苦手で、それで第一希望も事務だったと記憶に残っています。人づきあいも不器用で、販売なんかは到底考えてもいなかった。昔はそういう性格でしたね。 -
A-1ベーカリーに就職してどうでしたか?
実際就職してみて、自分の人生観がガラっと変化しました。忙しいけれど自由にトライさせてくれる社風のおかげだと思っています。
最初は、のんびりして、どんくさかったから、よく叱られたりもしていました。やめようとか、仕事向いてないなとか思った事は、なかったですね。 -
エーワンベーカリーの魅力とは?
30年位この会社に勤めて、一番に思うのは、マニュアルとか規則とか、細かい縛りというのが大手企業さんみたいにないことです。
客観的に見ても自由さがあるんじゃないかな。店長としていろんな店を経験させてもらったり、平社員から主任、係長と進んできて、その時々の役職でも、自分の考えた商品企画、販売促進とか、意見を出して積極的に任せてもらえた。店舗においても同じ。こういう風にしていこうという決定権があった。
そういう自由さは、同業他社にはない良さではないかと考えています。 -
どういう時にやりがいを感じますか?
やりがいというのは、自分が成し遂げたいと思い、計画実行し、試行錯誤の結果、成功した時に生まれるもの。思い入れと努力が正比例するもの。たとえ失敗しても、あらゆる可能性を探った結果であれば、失敗でも大きな失敗にはならない。上司や周りからなんとなく言われたからやったというのは、大きな失敗になるだろうけど。
-
仕事とは、どういう存在ですか?
主に担当している店舗がいかに円滑に営業できるよう、幅広くサポートをしています。
売上の管理やイベント毎での店舗の魅せ方、各店舗の新商品の確認や通常商品のチェック、人事面での入れ替えや勤務の見直し等です。
その他、食材の展示会や新規店舗の交渉など業務は幅広いです。 -
オフの日の過ごし方を教えてください。
昔からの趣味は鉄道模型。ちょっとずつですが。中学位の時から、日本のNゲージというのが好きで、特に風景を模型にしたジオラマを作るのがたまらなく良いです。出来上がったジオラマを眺めていると、ココロは旅にでた気分になれ癒されます。イギリスでは鉄道模型は趣味の王様といわれてますからね。
あとは反抗期の娘(笑)と、一緒にパン屋さん、ケーキ屋さん、カフェを、部活も忙しいところ連れ出して、食べ歩き!女の子とでないと行きづらいお店(パンケーキ屋)なんかは、娘にごちそうするから、といっていろいろ訪れています。
ライバル店のお客様の反応や動向はどうなのかを、つぶさに観察、リサーチしています。この業界は興廃が激しいので、常に業界の動向を実際店舗に訪れ肌で感じ、変わりゆくニーズをいち早くキャッチすることが、生き抜く唯一の手段と捉えています。
-
なぜこの業界を志望しましたか?
僕は小さい頃から、すごくたこ焼きが大好きで、将来の夢はたこ焼き屋さんでした。その頃はまだまだ甘い考えで、その後次第に大阪の粉ものを使うという職業に興味を持ち、そしていつしかパン屋さんにチャレンジしようと思い立ったのです。きっかけはたこ焼きが原点の粉つながりです(笑)。
入社当初は凄く忙しい現場で働かして頂いて、スピードが求められました。やっぱり、段取り・スピード・生産性みたいな事を徹底的に教わりました。その頃は無我夢中で作って、仕事終えて遊ぶみたいな、プライベートもきっちり楽しんでいましたが、経験を重ねるごとにパンの奥の深さに魅了されているというのが今の現状ですね。 -
A-1ベーカリーの魅力は何ですか?
社名の通り品質Aクラスで一番目指す、そういうもの、大切な事だと思いますね。なんでもトップを取るつもりでやらないとね。上にはいけないし、勝ち組にもなられへん。やっぱり名前のごとく業界の頂上目指して行く会社、そういうところに魅力を感じています。
-
仕事の魅力について教えてください。
パンというのは毎日表情が本当に違うんです。365日、1日1日気候によっても変わるのですが、それに対して上がってくる生地、その後の工程を経て焼きあがるパンの顔が毎日違うんですよね。そこを極限まで毎日同じ表情のパンが焼き上がるよう追求していく。そこがパン作りの一番の魅力です。
学校で少ないキロ数なんかをちょっとやってもらって、教科書通りできる。これはいいパンをあげる魅力なんですけど、こういう工場や、大量生産の中での、学校では教えてもらえない、ちょっとしたテクニックを教えるとスタッフたちが、「わあ本当なんや」「昨日と全然違いますね」と表情をキラキラさせている。そういうところにすごく生きがいを感じます。もっとたくさんのスタッフにパンの奥深さを伝えていきたいですね。 所属長の私は、みんなにパンのいろんな事を教えて行く立場。また、お客様においしくて価値あるものをお届して、会社の発展につなげていく。僕らも会社もお客様も嬉しい。そういうことを意識しています。 -
趣味を教えてください。
ストレス発散としてやっている事は、釣りです。日本一大きい淡水魚「ブラックバス」を釣るのが趣味なんです。ブラックバスで世界記録(20KG級)のものが琵琶湖であがっているのですよ。僕も世界一の可能性を求めて年に数回チャレンジしています。仕事もプライベートもトップを目指しています!
-
なぜこの業界を志望しましたか?
接客の仕事が好きで、前職(装飾品販売)を離れるタイミングで。パン業界で働いてみたいなあと以前から漠然と考えていたので、思い切ってこの業界に足を踏み入れました。
実際、前職とは違うものを扱っていたので、配属された店舗で働いてみると「忙しい!」というのが、率直な印象ですね。 -
仕事の魅力は何ですか?
お客様の「ありがとう」の声ですね。くずはグーテは一日1,000人を超えるお客様がいらっしゃる繁盛店なので、初めは嬉しい反面もう毎日、目が回るような忙しさです。しかし慣れてきたら、だんだんお客様と会話する余裕が生まれ、自分のペースで楽しく接客ができるようになりました。
お客様から「ありがとう」と言われるとすごく嬉しいですね。自分がこの商品を売りたい!と思って売場の陳列やPOPを工夫し、実際お客様の手に取って頂けると、嬉しいなあって思います。 -
今の仕事内容を教えてください。
いま店長業務を任されています。人によってやり方は様々ですが、日々の仕事はスタッフにほぼ任せるようにしています。重要な確認作業は行っていますが、勤務スケジュールやパンの製造数の管理も、スタッフに任せています。今は監督のような感じで全体の仕事の流れを見ています。牧羊犬の如く彼らを導くみたいな。
いかに優秀なスタッフをたくさん育てれるかが僕の仕事。仮に自分がいなくなっても、お店は淡々と回っていくようなシステムを構築しないと、今の時代にはマッチしていないと思います。 -
店長として大事なことは何ですか?
店長として、売上の数字はこだわっていますし、結果も出し続けてることは重要です。
しかし一番大事にしてることはお客様。ひとりでも多くのお客様を覚え、丁寧に接客する努力をしています。ご予約を承ったあと、次回よりお客様のお名前で声掛けすると、喜んで下さいますし何より会話も弾みます。親密な関係性を築きながら、いかにロイヤルカスタマーになっていただくか。それが星の数ほどあるパン屋で生き残る術です。 -
お店の魅力をどうやって伝えていますか?
焼き立てのパンをアピールするのが一番ですね。パンはやはり焼き立てが一番美味しい。その焼き立てをお客様に試食してもらい、焼き立てのおいしさを実感して頂く。この美味しい魔法の効果は絶大です。「わあ、あったかい」とか言ってもらえるんですよ。それを見た他のお客様も私もひとつ、とお買い上げ頂けるので。スタッフが早朝から一つずつ丁寧に作り上げたパンを、焼き立てという最高の形で味わっていただけるよう工夫しています。
-
オフの日の過ごし方を教えてください。
オフの時間は子育てですかね。幼い子供が2人いて、すくすくと成長する姿を見守るのが楽しいです。
おでかけしたりとか、公園いったりとか。何気ない時間ですが、仕事を忘れ、ほんわかリフレッシュできる大切な時間です。
-
なぜこの業界を志望しましたか?
小さい時から販売の仕事がしたくて、志望しました。
飲食業界というより、レジ打ちなどのサービスがしたくて・・・
お店屋さんごっことかを小さい時からしていて、憧れがありました。 -
お仕事の魅力&やりがいを教えてください
自分が入社した頃は思っていた以上に忙しく、接客は大変だと身に染みて感じていましたが、今はだいぶ慣れてきてお客様との関係性も常連のお客様がついたり「あなたに会いに来たよ!」と言ってくれたりする方もいらっしゃるので、それはとても嬉しくやりがいを感じます。
-
具体的な仕事内容を教えてください
今は天王寺を拠点にJR沿線のお店を担当させて頂いてあとは、お店巡回などでその場所に行って売り場作りや接客や、スタッフの今の現状を聞いて大丈夫ですか?なにかあれば言ってくださいなど声掛けをしたり一緒に考えたりします。
-
お仕事で力を入れている事はなんですか?
個人的には接客です。
お客様に美味しい商品のアピールをしてまた来て頂けるようにお話ししています。
悩まれていそうだったらお話しして、盛り上げています♪
いつも来て下さるなと思うお客様は特に自分で覚える事を意識して
「いつもありがとうございます」から始まって「いつも買ってくださってますよね」
「あ、覚えてくれてた?」と話が広がります。
そして、どれだけ自分に会いに来ようと思って来て下さるお客様をお店で増やすかというのを大切にしています。
それは他のスタッフにも「自分のお客様を作ってください」と伝えています。
特に喫茶などはお話しする時間が長いので、大切かと思います。 -
仕事とはどういう存在ですか?
入社して21年。今や、生活の大半を占めています。
一番最初は、今はもう無いのですが梅田の新阪神ビルのマイネシュトラーセというレストランに配属になりました。
その後、泉ヶ丘店に約2年、その次に京都グーテの立ち上げに携わり、京都グーテでチーフとマネージャーになり約9年働きました。
その後、くずは店でマネージャーをして、次に天王寺店、そして今に至ります。
21年間、本当に周りのスタッフに恵まれていました、
どこの店に行っても人間関係が悪いところは1回もなかったので人には恵まれています。
・・・仕事とは、人との繋がり。
スタッフやお客様に本当に良くして頂きました。 -
休日の過ごし方を教えてください
買い物に行ったり、ランチに行ったりしています☆
今はインド料理やタイ料理などにハマっています♪
-
なぜこの業界を志望しましたか?
販売・接客の仕事がしたく、かつ長く続けられ楽しくやっていける仕事を考えた時、自分の興味のある飲食の中から、やっぱりパンが大好きだったのでこの業界を選びました。
-
実際に入社して感じた事。
私が思い描いていたいわゆる会社という縦社会=厳しいイメージがありましたが、先輩、上司の方々がとてもフレンドリーですごく接しやすい環境でした。でも仕事に関してはいつもみんな一緒になり同じ目標に向かっていくという体制がいいなと思いました。
-
やりがいを感じる時はどんな時?
常連のお客様がたくさんおられるのですが、毎日、毎週この曜日はこれを買いにきますという方達、お客様一人一人の生活の一部なっているという事が凄く誇りに思い嬉しくやりがいを感じる時です。
-
お店の魅力をどうやって伝えていますか?
次に来られた時にどんな話しをしようかなとか、新商品が出たらお勧めしたり、もっともっと来店されるたびに好きになってもらえるように自分からアピールをしています。
新規の方にはお店のベスト5を案内して、今日はどんな気分ですか?甘いものが食べたいですか?おなか空いていますか?しっかり食べたいですか?というのをお聞きして、それぞれに合ったパンを、迷われた方には私のお勧めを紹介しています。 -
仕事とはどういう存在ですか?
毎日、学びが多いです。社会に出て働いて仕事でいろいろ今まで知らなかった事を知る機会が増えました。お客様と接したりスタッフ同士で接したりする中でも、生活の知識や日常的なことを自然に学んで視野が広がって行く。仕事とは自分の成長を促してくれる存在です。
-
特に仕事で力を入れている事は?
接客です!入社時に店長から教わったのは、一人の印象がお店の印象に繋がるという事を教えて頂いて、入社して5年経ちますが今でも毎日その言葉を思い返して仕事をしています。
私たちからしたら1日のうちの何百人のうちの1人のお客様かもしれないけど、お客様からしたら社員でも新規のスタッフでもベテランのスタッフでもお客様には一人のエーワンベーカリーのスタッフです。良くも悪くも伝わってしまう。やっぱり少しでもいい印象でまた次来たいなっていうお店に思って頂きたいので、接客は自分もそうですし一緒に働いているスタッフにもしっかり接客できるよう伝えていくようにしています。